Cocoon設定

デザイン

Cocoon設定とは

Cocoon設定はCocoonオリジナルの機能で、様々な設定を一括してコントロールするものです。

やりたいことに対してワードプレスの基本機能を使わず、ここから多くの設定をカバーしているのでとても便利です。

これから今回設定した内容を一つずつ、解説していきます。

スキン

全体表示(構造やカラーなど)のパッケージです。Cocoonを使っているユーザーが提供してくれています。最初から全て設定せず、ある程度イメージの近いスキンを設定してから細かく変更していきます。

今回は「COLORS(ブラック)」を使いました。このスキンの作者はCocoonの作者でもあるわいひらさんです。

Cocoonのいいところは人気の無料テーマなので、こうやってユーザーが設定パッケージを提供してくれるところです。

ヘッダー

ヘッダーロゴを登録しています。

この”メガネとM&A”ですね。

ロゴはロゴメーカーというサイトから作りました。作成時間1分です。神サイトです。

ロゴメーカー | 【商用利用OK】無料で誰でも簡単に自分のショップのロゴが作れる
商用利用可能なロゴが誰でも簡単に無料で作れるサービスです。

知ってる人なら「ロゴメーカー使ったなー」ってわかるので、将来的にはロゴを発注すると良いかも。

アクセス解析

「サイト管理者も含めてアクセス解析する」をオフにしています。管理者が3名いて、全てアクセス数にカウントする必要はないとの判断です。

将来的にグーグルのサーチコンソールなどで分析をする時はここの設定でサーチコンソールIDを入れることになります。

インデックス

フロントページタイプを「カテゴリーごと(2カラム)」に設定。ベータ版らしいのでいじってみただけです。

一覧リストのカード表示はここでコントロールするので記事が増えたら改めて変更すると良いでしょう。

投稿

「コメントを表示する」をオフに。記事ごとに下部でコメントのやり取りをするのはイメージが違うかと。

本文

「投稿日の表示」「更新日の表示」をオフに。「記事を読む時間の目安を表示する」をオフに。すっきりさせるためです。

情報の鮮度が必要な場合は投稿日、更新日を表示させると読者はありがたいです。サイトへの集客をしている最中は表示させて、「旬なサイトですよ」というアピールをすることもできます。時期を見て、表示を外します。

目次

投稿ページ以外はオフに。固定ページの「トップページ」「お問い合わせ」「ABOUT」などは目次を表示させていません。

この記事でわかるように、見出しが多いと目次が長く伸びてしまいます。初期値を”閉じた状態”にしておくのもありです。

SNSシェア

こちらも目次と同様、表示を「投稿」だけに。ボタンからモノクロに変更。通常のカラーも可能です。

記事の最初(トップシェアボタン)、記事の最後(ボトムシェアボタン)と分けて設定可能です。今回は全く同じ設定にしてあります。いずれかまたは両方を非表示にもできます。

SNSフォロー

ごちゃごちゃするのでフォローボタンを外しました。もちろんモノクロにすることもできます。

画像

「本文上にアイキャッチを表示する」をオン。アイキャッチは記事作成で必須ですが、それをそのまま記事の最初に貼り付けてくれます。

「アイキャッチ自動設定を有効にする」をオン。これは記事で使った最初の画像を自動でアイキャッチにしてくれるものです。今回の記事もそのようになっています。

「アイキャッチラベルを表示する」をオン。カテゴリー画像の左上にある、カテゴリー名を表示しています。

アピールエリア

オフにしてありますが、Cocoonの独自機能で、ヘッダー下にアピールエリアというものを簡単に作れます。ここにボタンを配置し、是非訪れて欲しい記事やサイトに誘導します。表示させるときの調整も可能です。(トップページだけとか)

おすすめカード

4つのブロックで表示されている部分です。面白い機能なので使ってみています。ここに表示させるグループ(メニューと呼ばれています)を先に作ることで、好きなものを貼れます。

今回はカテゴリーのうち4つを選んでグループ化し、ボタンを押すことでカテゴリーごとの記事一覧へ飛ぶようにしています。

カルーセル

今回は設定していません。例えば「人気記事のうち、プロローグのカテゴリーだけランダム表示させる」みたいな設定で貼り付けると以下のような画像になります。

AMP

AMP機能を有効化しています。高速表示の対応です。説明は省きます。

その他:Cocoon設定以外

グローバルナビにある4つのメニューはモバイルで非表示にしています。狭くて形が崩れるからです。モバイルではメニューボタンからのアクセスになります。

おつかれさまでした!

タイトルとURLをコピーしました